住宅診断とは?費用と相場を建築士が徹底解説

住宅診断
記事内に広告が含まれています。

マイホーム購入は、多くの人にとって人生で最も大きな買い物のひとつです。

しかし購入後に「思ったより劣化が進んでいた」「修繕費が高額にかかった」といった

トラブルが発生するケースも少なくありません。

そんな後悔を防ぐために注目されているのが 住宅診断(ホームインスペクション) です。

この記事では、住宅診断の内容、費用の相場、依頼する際のポイントを建築士の視点から

わかりやすく解説します。


住宅診断(ホームインスペクション)とは?

住宅診断とは、建物の劣化や欠陥の有無、将来必要となる修繕箇所を専門家がチェックする

サービスのことです。主に以下の点を調査します。

  • 基礎や柱、梁などの構造部分の状態
  • 屋根や外壁の劣化状況
  • 床下や小屋裏の換気・断熱・水漏れの有無
  • 給排水設備、電気設備の不具合
  • 建築基準法や耐震性能に関連する項目

購入前に建築士が第三者の立場で調査することで、隠れたリスクを把握でき

安心して契約に進むことができます。

ちなみに会社勤めの私としては、普段、お客様に住宅診断は絶対に勧めません。

決して普段、手を抜いているわけではありませんが

住宅診断士の介入によって、工期に遅れが生じたりなど設計、施工サイドとしては

デメリットしかないからです。

ただ、世の中、良心的に設計士や施工者だけではありませんから

第3者による診断は、買い手サイドとしては導入するべきだと考えます。


費用の相場

住宅診断の料金は建物の規模や調査範囲によって異なります。一般的な目安は以下の通りです。

  • 基本診断(目視調査):5万円〜8万円程度
  • 詳細診断(床下・小屋裏の調査を含む):8万円〜12万円程度
  • 耐震診断を含む場合:10万円〜15万円程度

特に中古住宅を購入する場合、修繕費に数百万円単位で差が出ることもあるため

数万円の診断費用は「安心を買う投資」と言えます。


依頼する際の注意点

住宅診断を依頼するときには、次のポイントを押さえておきましょう。

  1. 建築士資格を持つ専門家に依頼する
     経験豊富な建築士であれば、劣化や欠陥の見極めが正確です。
  2. 売主や仲介業者ではなく第三者性を重視
     中立の立場で診断してくれる業者を選ぶことが重要です。
  3. 報告書の内容を確認
     診断後には写真や図面付きの報告書を受け取り、修繕計画や交渉材料として活用できます。

住宅診断を活用するメリット

  • 欠陥や不具合を事前に把握できる
  • 修繕費用を見積もり、購入後の資金計画が立てやすい
  • 売買交渉において有利になる場合がある
  • 安心して長く暮らせる

購入時の判断材料になるだけでなく、今後の維持管理にも役立ちます。


まとめ

住宅診断(ホームインスペクション)は

中古住宅はもちろん新築住宅の購入時にもおすすめできるサービスです。

費用の相場は 5万〜15万円程度

決して安い金額ではありませんが、購入後の大きなリスクを回避できる点を考えれば

十分に価値があります。

もし住宅診断を検討しているなら、実績豊富な専門業者に相談してみましょう。

安心して家づくりを進めるための第一歩となるはずです。

匿名の設計士

「家づくりで騙されてませんか?」

住宅設計を始めてもうすぐ20年を迎える匿名の設計士です。
営業トークや広告では絶対に教えてくれない現場のリアルな知識だけを暴露しています。
ハウスメーカーや工務店に忖度せず設計のプロとして“後悔しない家づくり”に必要な情報をそのままお届け。
匿名だからこそ書ける本音をぜひ参考にしてください。

《保有資格》
・一級建築士
・宅地建物取引士
・インテリアコーディネーター

匿名の設計士をフォローする
住宅診断
匿名の設計士をフォローする

コメント