木造と鉄骨、どっちが火災保険に有利?構造別の保険料を比較

記事内に広告が含まれています。

はじめに

住宅を建てる際、木造・鉄骨・RC(鉄筋コンクリート)など構造の違いによって火災保険料が変わることをご存知ですか?設計士として家づくりに関わる経験から、構造別の保険料目安と選び方を解説します。

構造別の火災保険料の違い

1. 木造住宅(在来工法・2×4)

木造住宅は燃えやすいため、他の構造に比べ保険料は高めに設定されます。特に木造在来工法は、鉄骨やRCに比べて火災リスクが高いと評価されます。

2. 鉄骨造住宅

鉄骨造は木造より耐火性が高く、保険料はやや低めです。軽量鉄骨と重量鉄骨で多少差がありますが、木造に比べ割安になることが多いです。

3. RC(鉄筋コンクリート)住宅

RC構造は耐火性が非常に高く、火災保険料は最も安くなる傾向があります。ただし、建物の価値や面積によっては保険料が高くなる場合もあるため注意が必要です。

設計士が考える選び方のポイント

  • 住宅構造による火災リスクを理解する
  • 同じ補償内容で構造ごとに保険料を比較する
  • 割引制度(省令準耐火・長期優良住宅)を活用する
  • 一括見積もりで複数社を比較して最適プランを選ぶ

おすすめの一括見積サービス

構造別に保険料を比較するなら、一括見積もりサービスが便利です。詳細は以下の記事をご覧ください: 【2025年版】火災保険一括見積もりサービスおすすめ5選

まとめ

住宅の構造によって火災保険料は変わります。木造は高め、鉄骨はやや低め、RCは最も低めが一般的です。設計士としてのアドバイスは、構造の違いを理解し、補償内容と割引制度を考慮して複数社で比較することです。

関連記事

匿名の設計士

「家づくりで騙されてませんか?」

住宅設計を始めてもうすぐ20年を迎える匿名の設計士です。
営業トークや広告では絶対に教えてくれない現場のリアルな知識だけを暴露しています。
ハウスメーカーや工務店に忖度せず設計のプロとして“後悔しない家づくり”に必要な情報をそのままお届け。
匿名だからこそ書ける本音をぜひ参考にしてください。

《保有資格》
・一級建築士
・宅地建物取引士
・インテリアコーディネーター

匿名の設計士をフォローする
火災保険の基本知識
匿名の設計士をフォローする

コメント