ホームインスペクションは必要?               メリットとデメリットを建築士が語る

住宅診断
記事内に広告が含まれています。

マイホームの購入や売却を検討する際に

「ホームインスペクション(住宅診断)は本当に必要なのか?」と

迷う方は多いでしょう。

実際、数万円の費用がかかるため

必要性を感じなければ省いてしまいたいと思うかもしれません。

この記事では、建築士の立場からホームインスペクションの必要性と

そのメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。


ホームインスペクションとは?

ホームインスペクションとは、建築士などの専門家が住宅の劣化状況や不具合

修繕が必要な箇所を診断するサービスのことです。

中古住宅の購入時だけでなく、新築住宅や売却前の住宅でも利用されるケースが増えています。


ホームインスペクションのメリット

  1. 隠れた欠陥を事前に発見できる
    屋根や外壁、床下や小屋裏など普段確認できない場所も調査できるため購入後のトラブル防止   につながります。
  2. 購入判断に役立つ
    診断結果によって修繕費の見込みが立ち、安心して購入可否を判断できます。
  3. 価格交渉の材料になる
    不具合が見つかれば修繕費用を根拠に、売主と価格交渉することも可能です。
  4. 安心感が得られる
    大きな買い物である住宅購入において、専門家のチェックを受けることで心理的な安心を得られます。

ホームインスペクションのデメリット

  1. 費用がかかる
    一般的に5万〜10万円程度の費用が必要です。
  2. 時間がかかる場合がある
    診断には数時間を要するため、売主の協力が必要になることもあります。
  3. すべてを把握できるわけではない
    あくまで目視や簡易的な調査が中心のため、壁の内部など完全に見えない部分までは判断できません。

必要かどうかの判断基準

  • 中古住宅を購入する場合 → 必須レベルでおすすめ
  • 築年数が古い場合 → 劣化リスクが高いため特に有効
  • 新築住宅の場合 → 必ずしも必要ではないが、施工ミスや瑕疵を確認したい場合には有効

つまり「中古住宅購入」や「築年数の経った住宅」では

ホームインスペクションを入れる価値は非常に大きいと言えます。


まとめ

ホームインスペクションは費用や時間の負担があるものの

それ以上に 安心とリスク回避の効果が大きいサービス です。

特に中古住宅の購入時には、ほぼ必須と考えてよいでしょう。

もし住宅購入を検討しているなら

一度信頼できる住宅診断サービスに相談してみるのがおすすめです。

匿名の設計士

「家づくりで騙されてませんか?」

住宅設計を始めてもうすぐ20年を迎える匿名の設計士です。
営業トークや広告では絶対に教えてくれない現場のリアルな知識だけを暴露しています。
ハウスメーカーや工務店に忖度せず設計のプロとして“後悔しない家づくり”に必要な情報をそのままお届け。
匿名だからこそ書ける本音をぜひ参考にしてください。

《保有資格》
・一級建築士
・宅地建物取引士
・インテリアコーディネーター

匿名の設計士をフォローする
住宅診断
匿名の設計士をフォローする

コメント