火災保険で補償されないケースとは?|設計士が解説

記事内に広告が含まれています。

はじめに

火災保険は住宅や家財の損害を補償しますが、すべての損害が対象になるわけではありません。設計士の視点で、補償されないケースと注意点を整理しました。

火災保険で補償されない主なケース

1. 故意による損害

契約者や家族による故意の破損や火災は補償されません。保険はあくまで偶発的な損害を対象としています。

2. 経年劣化・自然摩耗

建物や設備の老朽化、自然な摩耗・損耗は補償対象外です。定期的なメンテナンスが必要です。

3. 地震・津波(地震保険を付帯していない場合)

火災保険単体では地震や津波による損害は補償されません。地震保険特約を付ける必要があります。

4. 戦争・テロ・放射線などの特別リスク

戦争・テロ行為や放射線被害などは原則補償されません。特殊なリスクは別途保険が必要です。

5. 契約外の損害

補償対象外の物件や家財、特約未加入の災害による損害は補償されません。契約内容を確認しておくことが重要です。

設計士の視点での注意点

  • 契約前に保険約款で補償対象外を確認する
  • 補償が必要な場合は特約の追加や別保険を検討する
  • 過信せず、定期的に補償内容を見直す

おすすめの一括見積サービス

補償内容を比較して、必要な補償や特約を付けるなら一括見積もりサービスが便利です。詳細は以下の記事をご覧ください: 【2025年版】火災保険一括見積もりサービスおすすめ5選

まとめ

火災保険には補償されないケースがあります。故意や経年劣化、地震や契約外の損害などが対象外です。設計士の視点で契約内容を確認し、必要に応じて特約を追加して安心の補償を確保しましょう。

関連記事

匿名の設計士

「家づくりで騙されてませんか?」

住宅設計を始めてもうすぐ20年を迎える匿名の設計士です。
営業トークや広告では絶対に教えてくれない現場のリアルな知識だけを暴露しています。
ハウスメーカーや工務店に忖度せず設計のプロとして“後悔しない家づくり”に必要な情報をそのままお届け。
匿名だからこそ書ける本音をぜひ参考にしてください。

《保有資格》
・一級建築士
・宅地建物取引士
・インテリアコーディネーター

匿名の設計士をフォローする
火災保険の注意点
匿名の設計士をフォローする

コメント